地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/

深層混合処理工法・浅層混合処理工法・話題の環境パイル工法・鋼管圧入工法などの地盤改良工法の施工についてを説明解説していきます。

深層混合処理工法 宮城県登米市

宮城県登米市で深層混合処理工法(柱状改良)の施工を

行いました。

 

f:id:sakari-k:20160301090425j:plain

施工的な条件、土質、支持地盤にも問題なく、

スムーズに施工ができました。

 

今回は土質のpH値の事について触れたいと

思います。

柱状改良や表層改良では施工前にpH試験という、

土のpH値の検査をします。

土壌酸度測定器(pH測定器)を使って確認します。

 

f:id:sakari-k:20160106102925j:plain

 

中性(酸性側でもアルカリ性側でもない)はpH値7を

指します。

pH値7より小さい値だと、酸性、大きい値だと

アルカリ性になります。1m毎に検査します。

 

私が見てきた限り、砂質土・礫質土・粘性土などの土は

だいたい、pH5~7くらいに収まっています。

腐植土・高有機質土はpH4以下の強酸性の値を

示します。(めったにありませんが、、、)

腐植度は土が臭いです。

 

pH4以下の土になると、柱状改良や表層改良といったセメント系固化材を使った地盤補強工法では必要な強度が得られない可能性が出てきます。

固化状況が悪くなってきます。

 

そのような地域の場合、事前に室内配合試験を行い、固化材の種類や添加量(1m3に何kgの固化剤を入れるか)を確認するか、別な工法を検討します。

 

 f:id:sakari-k:20160229105645j:plain

 

柱状改良をして、セメントミルクと土が完全に

混ざれば、化学反応を起こし、固化しながら、

アルカリ性になります。

アルカリ性になると、pH測定器のハリが

降り切れんばかりに右側(強アルカリ側)に振れます。

 

アルカリ反応しているかどうかは、このpH測定器の

他に、フェノールフタレインという試薬で

検査ができます。

 

この液体を掛けると、土が紫色に変色します。

アルカリ性が強ければ強いほど、

この紫色は濃く出てきます。

 

登米市の施工動画はこちら

 

youtu.be

 

 

ご質問、お問い合わせは

こちらから 

http://sakari-k.co.jp/?page=menu5

 

株式会社 盛工業(さかりこうぎょう)

http://sakari-k.co.jp/   sakari@sakari-k.com

代表取締役 浅沼 盛一

 

www.youtube.com

地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/

深層混合処理工法 花巻市東和町

花巻市東和町で深層混合処理工法(柱状改良)の

施工を行いました。

 

この改良方法は、セメント系固化材と水を混ぜて、

地盤に注入し、地中に柱状の改良体を作るのですが、

このセメント系固化材は天然資源を原料として製造され

ていますので、ごく微量ながら天然鉱物の重金属

(クロム等)が含まれています。

 

f:id:sakari-k:20160226140614j:plain

 

土と混ぜることにより、人体に有害な六価クロム

発生する可能性があります。

しかし、現在は各セメントメーカーから六価クロム

低減型の固化材が出され、それらを使用する事が

適切だと思われます。

もちろん弊社も、六価クロム低減型の固化剤を使用して

います。

 

f:id:sakari-k:20160226135624j:plain

 

また、心配な地域、土質などは、室内配合試験を行って

溶出量を確認し、固化材・工法をを選定することも

有効です。

 

 

 この現場、花巻市東和町は六価クロム出る地域・

土質ではありません。(念の為)

 

土壌環境基準  六価クロム 0.05mg/l以下 

と定められています。

 

施工動画はこちら

 

youtu.be

 

ご質問、お問い合わせは

こちらから 

http://sakari-k.co.jp/?page=menu5

 

株式会社 盛工業(さかりこうぎょう)

http://sakari-k.co.jp/   sakari@sakari-k.com

代表取締役 浅沼 盛一

 

www.youtube.com

地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/

ファインパイル工法eco 奥州市水沢区

奥州市水沢区でファインパイル工法ecoの施工を行いました。

 

ファインパイル工法や柱状改良はセメント系固化材を

水と練って使用するため、プラント設備(プラント・

水槽・発電機・グラウドポンプ)他を展開するスペースが必要になります。

 

f:id:sakari-k:20150316142207j:plain

 

建物の建つ面積+これらを展開場所+4トントラックが入れるスペース及び作業するスペースを必要とします。

 

f:id:sakari-k:20160225095826j:plain

 

スペースが無い場合、作業をしながらプラント設備の場所を移動したり、作業するトラックのサイズを小さくしたり、工法の再検討をしたりします。

 

f:id:sakari-k:20160224143131j:plain

 

この工法は住宅の地盤補強としては、一番件数の多い工法として採用されています。

 

f:id:sakari-k:20160224122019j:plain

 

φ500~600mmの改良体が主力で、建物や荷重によってはφ800mmやφ1000mmを採用する現場もあります。

 

ご質問、お問い合わせは

こちらから 

http://sakari-k.co.jp/?page=menu5

 

株式会社 盛工業(さかりこうぎょう)

http://sakari-k.co.jp/   sakari@sakari-k.com

代表取締役 浅沼 盛一

 

www.youtube.com

地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/

深層混合処理工法 秋田県大仙市

秋田県大仙市で深層混合処理工法(柱状改良)の施工を

行いました。

大仙市大曲地域は粘性が強い土質の地域が多いという

印象があります。

 

f:id:sakari-k:20160204160232j:plain

 

例年より雪が少ないとはいえ、他の地域と比べると

やはり積雪は多い。

 

f:id:sakari-k:20160204160215j:plain

 

今回は、6.5mの柱状改良体を地中に作ります。

その上に、基礎・建物をのせ、荷重を支えます。

 

施工管理装置を使い、セメントミルクの流量、

羽切回転数・掘削深度などを管理し、

高品質な改良体を形成しています。

 

管理装置の動画もご覧になれます。

 

 

施工動画はこちら

youtu.be

 

ご質問、お問い合わせは

こちらから 

http://sakari-k.co.jp/?page=menu5

 

株式会社 盛工業(さかりこうぎょう)

http://sakari-k.co.jp/   sakari@sakari-k.com

代表取締役 浅沼 盛一

 

www.youtube.com

地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/

環境パイルS工法 盛岡市青山

盛岡市青山で環境パイルS工法の施工を行いました。

この時期はいつもの事ですが、土の表面が凍っていて、

釘すら刺さりません。

重機が作業する盤としては、申し分ないのですが、ミニバックホーで掘るのも一苦労します。

 

f:id:sakari-k:20160130130728j:plain

 

そういう盤にもかかわらず、重機のオーガーで

掘削するといとも簡単。

何事もなく、入っていきます。さすが、文明の利器。

 

この、土が凍るという現象、あまり他の地域では

見ません。秋田でも、青森などの寒い地域でも

出会ったことがありません。

よっぽど寒いのね、盛岡。

 

今年は、真冬日がまだ無いという話ですが、

寒さはこれからなのか?

 あったかいままでいってほしいです。

 

f:id:sakari-k:20160130131059j:plain

 

施工動画はこちら

 

youtu.be

 

 

(株)盛工業 代表取締役  住宅地盤技士 浅沼 盛一

 

ご質問、お問い合わせは

こちらから 

http://sakari-k.co.jp/?page=menu5

 

 http://sakari-k.co.jp/   sakari@sakari-k.com

 

地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/

環境パイルS工法 青森県青森市

青森県青森市で環境パイルS工法の施工を行いました。

 

f:id:sakari-k:20160118102111j:plain

 

やはり、青森は雪の量が違うっ!

道路は、除雪されているのだが、

道路脇はここまで盛り上げる?

というくらいの壁になっている。

 

f:id:sakari-k:20160118102122j:plain

 

現場内部もぬかるんでいて、重機が侵入できる状況では

なかったので、先週、表面の土とセメント系固化材を

混ぜて、表層安定処理を行った。

 

そのおかげで、重機も沈まず、施工ができました。

解体場所や、田んぼや畑であった場所は表面の地盤が緩く、重機自体が侵入不能、走行不能の場所の場合、安定処理を行ってから、施工を行います。

不安定な状況で、施工すると最悪の場合、重機転倒と

いうことがあり得ます。

人身災害はもちろんの事、近隣の家に倒れたり、通行人に倒れたりしたら、大変なことになります。

 

f:id:sakari-k:20160118101558j:plain

 

無事、5.0m+3.0m、8.0mの地盤補強材の打設を

完了しました。

 

施工動画はこちら

youtu.be

 

(株)盛工業 代表取締役  住宅地盤技士 浅沼 盛一

 

ご質問、お問い合わせは

こちらから 

http://sakari-k.co.jp/?page=menu5

 

 http://sakari-k.co.jp/   sakari@sakari-k.com

 

地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/

 

地盤調査 スウェーデン式サウンディング試験 盛岡市下太田

盛岡市下太田で地盤調査 スウェーデン式サウンディング試験を行いました。

新規造成中の土地で2m程盛土をしています。

 

f:id:sakari-k:20160113085740j:plain

 

スウェーデン式サウンディング試験では新規の盛土造成の部分については、地耐力検討をすることができません。

時間の経過により、圧密沈下が必ずおきます。

(経年経過し、圧密沈下を繰り返した場所に関しては

                  別ですが、、、)

ですから、基礎底板が盛土の部分であれば、何らかの地盤補強をしなければなりません。

 

f:id:sakari-k:20160113091438j:plain

 

擁壁の埋め戻し部分についても同様です。掘り下げて、

擁壁をいれて、土を埋め戻した部分に建物がのる場合、

何らかの地盤補強が必要になります。

 

f:id:sakari-k:20160113092730j:plain

 

不同沈下の起こりやすい要因として、「新規盛土、擁壁埋め戻し、切土・盛土」の土地があげられます。

 

地盤調査も盛土の下部の地盤を調査しなければ意味がなくなります。盛土の重みで圧密沈下も起こるからです。

 

施工動画はこちら

youtu.be

 

(株)盛工業 代表取締役  住宅地盤技士 浅沼 盛一

 

ご質問、お問い合わせは

こちらから 

http://sakari-k.co.jp/?page=menu5

 

 http://sakari-k.co.jp/   sakari@sakari-k.com

 

地盤改良施工写真と解説 株式会社 盛工業 http://sakari-k.co.jp/